2014年2月2日(日)
そうそう、AKB48の話の続きを書こうと思っていたのでした。
知らなかったのは私だけ、我が家にはすっかり浸透しているという話。
この事実は衝撃的だけど、しかし、目を反らすことなく、冷静に受け入れなければならないと思った私は、ともかくCDを聞いてみることにしました…。
が、正直なところ、1曲として最後まで聞き通せない

過日、息子と留守番しながらきゃりーぱみゅぱみゅを聴いたときは、「
なんだ、この無意味な歌詞は〜
」なんてツッコミながらも、けっこう楽しんで聴けたのですが…。
あれは、音楽で遊んでいるからですかね。趣味でもファンでもないけど、センスと発想の面白さを楽しめる。
それに比べて、こちらは…何でしょ、四半世紀前のアイドルの曲と、基本的に変わってないような。
う〜ん…わかった。
これは、聴くものではなくて、観るものなんだ
と思い、今度はDVDをば。
* * *がが、これは「
エア握手会」だそうで、カメラのアングルを通してAKBの握手会を疑似体験するもの。
広いイベント会場に人がすし詰めになっている映像の後、カメラは狭いブースへ。

入り口にスーツ姿でストップウォッチをもった男性が立っていて、中に入ると可愛らしい女の子が「こんにちはぁ」と声をかけてきて、ファンの方との会話風なセリフが続きます。

その間、カメラは立ち止まることなく、ゆっくり右から左へスライドしていって、そのままブースを退出。

女の子が手を振って見送ってくれます。

で、これを Team A、K、B、そして研究生まで1人ずつ流すというもの。
…
何なんだ、これはっ

私には、これをどう使えばよいのか、まるで想像できませんでしたが…
ファンの方にとっては、素晴らしいものなんでしょうね、きっと。
* * *これでは、ぜんぜん理解が進まないと思った私は、とにかくパフォーマンスの全体像を把握せねばと、Youtubeで検索してみることに…。
すると、じゃぱねっとたかた、サマンサタバタ、神奈川県、富山県、慶應義塾大学…、などなど、各界あまりに多くの素人さんたちが踊っていて、あやうくパニックに陥るところでしたが、どうにか公式HPへ。
私の知らない間に、日本中でこんなことが起こっていたんですね。
視界が揺れ、胃の中身が逆流しそうな気分を味わいながら、
それでも本家のダンスを見なければと、気力を振り絞ってクリック

…そして、遠い昔、某テレビ番組で長部日出雄氏が「
おニャン子クラブ」を(おおよそ)次のように評していたのを思い出したのでした。
「
あれはね、昔の盆踊りなんですよ。村の女の子たちが内側の円で踊って、外側の円で男たちが『あの子がいい』『この子がいい』なんて見ている。秋元さんは、それをテレビでやったんですね。」
*細部は覚えていません。不正確ですが、悪しからず。そういうことかぁ〜
ま、いずれにせよ、ビジネスモデルとしての「おニャン子モデル」が今後も一定の周期で登場するんでしょうね、この国では。
スポンサーサイト