2019年11月2日(土)
あ〜、疲れた。
このところ、大きい仕事が重なって疲れ果ててるんですが、そんななか、本日は新潟出張(日帰り)でした。
あ〜、ホント、疲れました。
ま、仕事自体はエキサイティングで楽しかったんですけどね。
ここしばらく、現場から引き剝がされて管理業務に埋没しがちだった私にとっては、久々の命の洗濯とでも言いましょうか、現場ならではの楽しみを味わわせていただきました。
* * *で、新潟です。
実は私、本日が<新潟市>デビュー



(笑)。
これまで、私にとって新潟は、富山・金沢方面に行く途中で通過するだけの県だったんですよね。
越後湯沢でほくほく線に乗り換えてっていう、アレです。
で、新潟に行くって行ったら、同僚から「新幹線、大丈夫なの

」と何度も聞かれたんですが、向こうが「来い」って言うんだから行けるんだろうくらいの軽い気持ちで行きまして。
で、私は初めて上越新幹線なるものに乗り、なんか、風景がフツーに田舎で、なので、もともと田舎者の私は「日本の田舎って、こんなもんだよな〜」と思いながら、見慣れた低い山並みと田園風景を車窓を眺めておりました(笑)。
* * *で、仕事が予想以上に好評&盛況で、先方も私も上機嫌でお別れし、
さあ、ここからが勝負

何しろ、あまりに余裕がなくて、新潟の予習をする暇がまったくなかったんですよ。
だから、お土産に何を買っていいのか分からない

新潟駅への帰り道で初めて<新潟のお土産>を検索。
ええ〜、よく分かんね〜よ〜
(>_<;)と頭を抱えているうちに駅に着き、とりあえず帰りの切符を買い、MAXときの時間を調べ、お土産屋さんに突撃。
おもしろいもので、
予習不足で時間がないと、かえってアレコレ買っちゃうんですね、
「
とりあえず、買っとけ〜」みたいな(笑)。
で、買ったのが、こちら。


とりあえず、
へぎそば。
新潟で何を買えばいいんだろうと呟いたら、同僚から「とりあえず、へぎそばでしょう」と言われたので、買いました(笑)。

それから、若手の同僚に「
タレカツってのが、あるんスよ。ローソンで売ってたんで、食ったら美味かったんスよ」と言われ、何のこっちゃと思ったんですが、お土産屋さんに入ると、
たしかに、あるっ
しかし、小躍りしてレジに持っていくと、
店員さん 冷凍したのを揚げるヤツなんで、2時間以内に冷凍庫に入れていただきたいんですけど、大丈夫ですか
私 …間に合いません
(T_T)店員さん ああ〜、じゃあ…(商品回収)。
工夫しろよ〜、技術立国ニッポンだろがよ〜
(せめて、あと1時間、できれば、あと2時間

)
…というわけで、タレカツは断念。

代わりに、蒲鉾(さけ、南蛮エビ、のどぐろ、かにの4種類という具合で、いい魚介のすり身を使ってるっぽい)と鮭フレーク(海藻が入ってるのかな、何か高級そうなヤツ)を購入。

そして、もちろん、私は日本酒。
新潟に来て、買わないわけにいかないですよね。
ちなみに、新潟の日本酒っていうと、かつて越乃寒梅とか久保田とかの吟醸・大吟醸的な端麗辛口が一世を風靡した時代がありまして、みんな、そういうイメージを持ってるんじゃないかと思うんですが、そうじゃない酒も当然ありまして、今回は、まあ、秋ですし、大洋酒造の「大洋盛」というひやおろしを買ってみました。
「特別純米 生詰原酒」ってのが(よく分かりませんけど)嬉しいじゃないですか(笑)。
* * *で、帰宅。
家族の晩飯にギリギリ間に合って、息子が「神様の言うとおり」でいきなり「のどぐろ」の蒲鉾をチョイス。
たかが蒲鉾、されど蒲鉾で、子どもたちは大喜び。
嫁さんも「いつも買ってるスーパーの安〜い蒲鉾じゃなくて、お正月しか買えない蒲鉾の味がするね」と、私としては内心いささか穏やかならぬビミョーなコメント(笑)。
そして、私も、蒲鉾にワサビをチョイ乗せして、ひやおろしの肴に。
いや〜、疲れが吹っ飛びますね。
* * *あ、そうそう。
遅いランチをとろうと、近場にあったラーメン屋に入ったら、

どうやら、台風19号の影響で郡山工場が操業休止、メニュー限定&数量限定で営業しているとの由、
そっか〜、そう言えば新幹線に乗っていても、在来線の一部で普及目処が立っていないなんていうアナウンスがありましたが、やっぱり、傷跡は深いんだな〜と、何気に考えさせられました。
ま、こんな話しです。