
2016年5月1日(日)
昨日の続きです。
15時半より少し前に梅が丘を発った私は、下北沢から渋谷へ…
…と、何ちゅー人混みでしょう


ここ何回か渋谷に来るたび、スクランブル交差点の様子を写真やビデオで撮ってる外人さんを見かけるんですが、そーだよな〜、異常だよな〜、これ。
わけても、連休となれば、また格別の人混み。
(ま、連休に渋谷へ出る私がバカだと言えばバカなんですが
f^_^;))
でも、今年から off る日には徹底的に off ろうという方針に決めたもんですから、人混みだろうが渋滞だろうが、強行するっきゃありません。
で、off って何をするかというと、こうやって芝居と美術展のハシゴなぞしてるわけでして、この予定をギュウギュウ詰め込まなければ気がすまないのって、ホント貧乏性ですね〜(笑)。
* * *そうそう、美術展の話でした。
「俺たちの国芳 わたしの国貞」展於:Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷)
2012年に森アーツセンターギャラリーで国芳展をやってたんですよ、没後150年とかで。
あのとき、絶対に行こうと思いながら、仕事でバタバタしていて行けなかったんですよね。
だから、今度こそは後悔しないように、とチャンスを窺っておりました。
今回は、W.S. ビゲロー氏寄贈のコレクションを軸とするボストン美術館所蔵の浮世絵を公開。
数々の有名な作品を間近に観ることができる、貴重な展示です。
* * *この日を楽しみにしていた私は、渋谷の雑踏をくぐり抜け、BunkamuraのB1へと降りていき、さ〜あ、じっくり鑑賞するぞ〜と一つ深呼吸してドアを開けると…
…な、何ちゅー人混みでしょ〜っ

え〜、だってこの美術展、3月からやってるじゃない。
しかも6月までやってるでしょ。
じゃあ、この時期は中だるみで空いてるかな〜って思ったわけですよ。
なのに、
ぐへ〜、息が詰まりそう
(T0T)冗談抜きで目眩を感じながら、ともかくも行列に並ぶと…、
前の老人のジャケットからは強烈な樟脳の匂い(夏物を出したばっかりなんでしょうね)。
後ろのカップルは「へえ、昔の人もガイコツの形、知ってたんだ〜」的アホな会話を延々と…。
拷問だ、これは拷問だ…吐き気すら催しながら、それでも一歩一歩、床を踏みしめ…
ようやく辿り着いた絵を一枚一枚じっくり鑑賞し始めると…、
…
…
いつしか不快な匂いも雑音も消え、
ふと気づくと、とても心地よい、満ち足りた気分になっていました(笑)。
* * *圧倒されますね、この細やかさには。
これを描いた絵師がいて、
それを彫った彫師がいて、
それを摺った摺師がいて、
そんなプロの技の合作に恐れ入るわけですが、
一方で、
それを発注し、販売し、商業ベースにのせる版元がいて、
それを購入し楽しむ成熟した消費者がいて、
そんな当時の社会・文化がこの芸術を生み出したんだなと。
とこう考え始めると、どんな芸術を生み出し遺すかというのは、その時代その社会が歴史のなかで試されていることの1つでもあるんだな〜と…
* * *いやいや、そんな大仰な話じゃなくて

私がやってきたのには、もっと瑣末で直近の目的があったりもしまして、
実は、国芳の構図を観に来たんですよ。
絵本を書(描)いてみよ〜なんて、言ってたでしょ、私。
おおまかなストーリーはできた…というか、腹が決まってきたんですが、それを各ページに落とし込もうとして、ハタと困ったんですね。
どのシーンを選び、どんな構図にし、何を描くか(描かないか)、
そして、どんなテキストと合わせていくか。
今までも多少は意識して1000冊近くも絵本を読んできたというのに、いざアウトラインを作ろうとして、ぜんぜん観察力・注意力が足りなかったなぁ〜と、猛反省。
そこで、構図の名手にしてアイデアの宝庫たる国芳から学ぼう(パクろう

)と、下心いっぱいでやってきたのでした
f^_^;)いつになるか分かりませんが、本が完成したとき、「あ、この構図は…」とか「この表現方法は

」なんてシーンがあるかもしれません。
(って、パクる気満々かよっ

)