2015年7月20日(月)
前記事の続きです。
19日(土)、劇★派のマチネを観ました。
閉幕後、頭の中の整理が間に合わず、「いま感想を聞かれたら困るなぁ」なんて思いまして(笑)、祭山さんにちょこっとだけ挨拶して、劇場を後に
m(_ _)m向かった先は…、

はい、リブロ池袋本店。
本日20日で閉店です。
このニュース、私たちにとってはけっこう大きな出来事でした。
ちょっとだけ背景を解説しますね。
* * *長く続く出版不況のもと、業績の悪化した出版社や書店チェーンが、大手取次(仲介・卸)や大手印刷会社の資本提供を受けるという事態が続いています。
(反対に、取次を大手出版社が支えるというケースもありますが)
リブロも例外ではなく、もともとは西武百貨店の書籍部が分離・独立した会社で、池袋の書店市場拡大に大きく貢献、人文系を中心に特色ある棚作りで注目を集めましたが、その後業績が悪化、2003年に日販(日本出版販売株式会社)という日本最大手の取次会社が買収し、現在は同社の完全子会社となっています。
西武百貨店の池袋本店のなかにリブロ本店があるのは、そういう歴史からですし、まぁ、そんなこと言うまでもなく、私たちだって、リブロと言えば、西武の書店(もっと言えば、堤清二的セゾン文化の書店)と受け止めてましたよね。
* * *一方、苦しいのは百貨店業界も同じ。
かつてはスーパー、その後コンビニにも小売市場を侵蝕され、(他にもいろいろありましたが)西武も苦境に立たされ、とうとう2006年にセブン&アイ・ホールディングスに買収されました。
そして、ここが重要なんですが、そのセブン&アイ・ホールディングスの主要株主には書籍取次No.2であるトーハンも入っていて、実際の業務上でも両社は深い関係にあります。
で、かの鈴木敏文セブン&アイ・ホールディングス会長はトーハンの出身(現在も同社役員を兼務)。
鈴木氏から見ると、自身の傘下にある西武百貨店本店のなかに、宿敵日販の子会社たるリブロが本店を構えるという状況。
そして今年、西武百貨店側はリブロのテナント契約更新を拒否。
リブロは出て行かざるをえなくなりました。
* * *西武百貨店側は更新拒否の理由を公表していませんが、
さてさて、誰がどんな判断をしたのか…。
ま、セブン&アイHDによる西武買収のときから予想されていたことではありましたし、
それはつまり、業界の人間にとって理由など言わずもがな。
そして、私個人にとっては、いささか不愉快で、少なからず憤りも感じる出来事です。
西武を出たリブロは、やはり池袋近辺で新天地を探し、同程度の規模で営業を再開する…意欲はあるようです。
池袋でのリブロとの再会を期待したいと思います。
* * *というわけで、この日は、(しばしの

)別れを惜しみにやってきたのでした。
ここで、
え、何
本間宗南はリブロファンだったの
と思われた方。
いえ、実は私、ジュンク派です
f^_^;)ブログにはあまり書いてませんが、仕事に絡んで社会科学系の本を買うことが一番多い私にとって、地味でも堅実で良質な学術書を(以前ほどではないように思いますが)揃えてくれるジュンク堂は敬愛すべき、という以上に死守すべき書店。
だから私、本を買うときは、
リアルならジュンク堂、ネットならhonto、が基本。
消費者がこういう書店を応援し、防衛せねばならないと思いますし、
消費者にしか防衛できないとも思っています。
(これは、書店に対する<投票>だと思うのですが、その辺りはまた、いずれ)
とはいえ、
芸術系の品揃えでは、量でもセンスでも、やはり、リブロに軍配。
演劇関係や絵本関係も、リブロのほうが充実してたんですよね、楽しいっていうか。
そんな私はしたがって、まずジュンク堂へ行き、帰りにリブロへ寄る、というルートをたどることになります。
それが私の、至福の時間。
ちなみに、この日、私の「最後の買い物」は、こちら。


1冊目は『
サリンジャー』D. シールズ&S. サレルノ著/坪野圭介&樋口武志訳、2015年5月31日、角川書店、4200円
以前、サリンジャー関係の研究書や映画に絡んで、本人からクレームがついたりしましたよね。
今回は、まぁ、本人が亡くなったというのもありますけど、それまで彼の私生活を口外しなかった地域住民がインタビューに応じていたり、上記書では引用できなかった書簡多数が公開されたりと、う〜ん、外せない1冊になるだろうなと。
(餞別代わりに、高い本も買っておこうかなんて気持ちもなくはなく(笑))

で、リブロのカバーをかけてもらった2冊目は…、そのうち、このブログで紹介することになるかと。
あ、ちなみに、リブロの抜けた後には、三省堂が入るそうです。
三省堂が売れ筋と最寄り品に注力し、地の利を生かして「美味しいどこ取り」すると、ジュンク堂も追随せざるをえないか…。
ジュンク堂さま、呑み代を削って本を買いますから(ホンマ

)、どうか頑張ってくださいませ
m(_ _)m