fc2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

本間宗南

Author:本間宗南


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


ご来場者


検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

短信的な

2023年9月26日(火)

ども、本間宗南です。
通信環境が劣悪で、きわめて不安定なので、とりあえず現状を手短に。

   *   *   *   *   *

いえね、

嫁さんがコロナに感染したんですよ(2回目)

21日(木)の夜中に発熱したらしく、
22日(金)明け方、電話で叩き起こされ、事情を聞くと、
発熱38度、その後37度台に下がるも、ストックしていた抗原体検査キットで調べたところ、陽性(>_<;)
この日は、午後一で私が司会をする会議があって、どうにも抜けられないので、それが終わり次第、帰宅。

幸い、
23日(土)には36度台に下がり、以降、平熱を維持。
とはいえ、昨年末の大惨事を繰り返さないため、今回は「徹底隔離&消毒」大作戦。
(嫁さんとの連絡は、すべてスマホ経由)

当然、看護&家事・育児は私が全面的に担うしかなく、

24日(日)は、どうしても25日(月)朝一までに送らなければならない仕事があり、昼間に出勤して処理。
(「濃厚接触者」という縛りはなくなったものの、トイレのコピー機だのエアコンのスイッチだの触った箇所は消毒)

そして25日(月)・26日(火)は、それぞれ午前中の会議にリモートで参加した他は、休暇をとって家事専心。

       *   *   *

どーにか、こーにか、
ここまで、2人目の感染者を出すことなく、乗り切りました。
発症日を0日として起算し、5日間は外出自粛、晴れて27日(水)より復帰する予定の嫁さん、
連動して、私も、いよいよ明日から出勤です。
(そしてまた、プチ単身赴任先へ戻ります)


   *   *   *   *   *

詳細は後日。
ではでは、おやすみなさいm(_ _)m


スポンサーサイト



運動会2023

2023年9月18日(月・祝)

おはようございます。
本間宗南です。

このところ、毎週末のように家庭の行事&用事が続いており、このブログにも記録しておかねばと思うのですが、
夜になると酒を呑んで思考停止(=酩酊)に陥ってしまい、数行書くか書かないかで寝てしまいます。
以前はよく、ほろ酔いで書いていたんですが、それができなくなっている

歳ですかねぇ(T_T)
…というか、酒を呑まなきゃいいわけですがf^_^;)
(…というか、酒を減らすとか、ホザいてませんでしたっけ

というわけで()、本日は休日出勤を1時間遅らせて、この週末のことをば。

   *   *   *   *   *

去る16日(土)は、息子の小学校最後の運動会。
学級委員だか何かをやっている関係で、開会式で「開会の言葉」的な何かを言うのだとか。
これは是非とも収録せねば、ということで、朝一番に駆けつけよう…

…と夫婦で覚悟を決めていたのですが、
コロナ時代の名残で、開会式はグラウンドに集合せずに校内放送にて実施。
息子は会議室でカメラの前に立ち、児童たちは各教室のテレビを視聴。

ガックリした私は15日(金)夜に自宅へ帰る予定を変更、
じゃ、徒競走までに行けばいいや
と16日(土)の朝に戻りました。
(諦めきれない嫁さんは、開始時刻に学校に駆けつけ、校舎の下駄箱あたりから耳を澄ませたのですが「ぼわ〜として、よく聞こえなかった」との談)

       *   *   *

私は、息子の徒競走に合わせて10時前に到着したのですが、
ご存知のように、この日は快晴…という以上に炎天&湿度も高っ
…かったため、熱中症回避のための措置だとかで、順番を大幅変更。
先に団体種目を行い、徒競走はその後の天候次第に。

アナウンスによると、気温、湿度、その他諸々の指標が設定されているらしく、
ま、確かに各地で熱中症その他の事故が相次いでいますからね。


6年生の団体種目といえば、はい、組体操。
運動会のクライマックス、
演技後にはクラスごとに担当教員へのサプライズ(ながら毎年恒例)の「感謝の言葉」。
6年生の親はもう、感涙しちゃうわけですよ(T0T)


それを運動会の中盤でやってしまうハメに。
うそ〜、1〜5年生の団体種目は先にやっちゃうとしても、
6年生だけは最後にしてくれればいいのに〜
と、親は思うわけですが、
仮に誰かが暑さで倒れてしまうと、その部分に穴が開いて、組体操に支障が出てしまうので、
「みんなが元気なうちにやってしまえ
ということなんでしょうね。

演技は(ここ何年かの組体操批判を受けて)表現中心の平易・低層なものが大半。
そのなかでも、息子は(身軽で運動神経もそこそこという理由で)クラス別・男女別の一番大きな(それでも4段)ピラミッドの頂点に登り、両手を広げてポーズ。

全般に、まずまず頑張っていました。

       *   *   *

その後、ありがたいことに雲が広がり風も出てきて過ごしやすくなったので、徒競走実施。
実は我が息子、徒競走では過去5年間すべて1位を獲得しており、今年は全学年での1位をかけての出走。
ただし、これまではランダムに決められていた順番が、
今年は「同じくらいの走力の児童を組ませる」という方針に
結果、競争相手が全員速いっ

練習では、スタートに失敗したこともあって、4人中の3位だったとか。
焦る息子、しかし負けたくない。
ベストパフォーマンスなら勝つチャンスはある…
(本人の弁)。

そして本番。
ファインダー越しに息子を見つめる私。
大外枠の息子は、少し緊張した面持ちでスタート位置へ着…
…くか着かないかで、

ドン

不意を突かれ、つんのめるように走り出す息子。
アゥッと呻きながら、シャッターを押し続ける私。
なんで同じ失敗を繰り返すんだ、このバカ息子っ
と毒づきたいところですが、今はそんな場合じゃない

何度も練習したとおり、接近してくる息子に合わせてズームを調整しつつ、
連写、連写、連写…
他人は見なくていい、前を向いて走れっ
カーブに合わせてアングルをスライドしつつ、
連写、連写、連写…

結局、追撃わずかに及ばず、
小学校最後の徒競走は2位に終わりました。

       *   *   *

振り返ると、娘が6年生だったときの運動会はフルバージョン。
私も感動しまくりで、当時の記録からも感極まり具合が伝わってきますが(笑)、

あれから4年、
コロナ期間中、子どもたちの運動機会は制限され、
異常気象への配慮も常態化し、
何かにつけても「子どもたちの負担軽減」が最優先されるなか、
運動会も競技数が減り、難度も下げられ、
親としては正直「物足りない」気分もあるのですが、

それでも、子どもたちは、
一所懸命で、
楽しそうで、
夢中で喜び、悔しがり、

ファインダーの向こうの息子も、
幸せそうな、いい顔をしていました。

そんな姿を見ると、私もまた、まんざらではありません…なんてねf^_^;)

       *   *   *

しかし
それはそれ、これはこれ。

昨日17日(日)は、朝食前から写真の整理。
調子に乗って700枚以上も撮ってしまったので、
それを300枚弱まで絞ってから外付けHDへ保存。

そして朝食後に息子を呼び出し、PCで徒競走の写真を見せながら敗因を分析。

息子はサッカーで走り慣れており、かつ身軽(というか、ガリガリ)なので、そこそこのスピードで走れますが、
上半身が弱すぎる
何年も前から言い続けているのですが、腕の振りが弱いので推進力に欠け、後半に伸びない。
1位だった子は野球部だそうで、確かに胸まわりもしっかりしていて、腕の振りも力強い。
徹底的証拠の1枚を突きつけ、息子も観念(笑)。

というわけで
息子に腕立て伏せのやり方を指導し、毎日やるよう厳命
とはいえ、今にも折れそうな腕なので、いきなり負荷の高いトレーニングでは肘や手首を痛めがち。
負担が少なく腕と胸筋・背筋を満遍なく鍛えられるよう、腕をつく位置や腕を曲げる程度なども指示し、とりあえずは「5回」からスタートすることに(笑)。

自ら実演し、本人にもやらせてみたところで、
私は遠路、プチ単身赴任先へ、というか会社へ出立。

   *   *   *   *   *

おっと、出勤を1時間遅らせるつもりが、2時間遅れに
今日の仕事は在宅でもできると言えばできるのですが、
せっかく会社の近所にいるのだから、より環境の整ったオフィスのほうが効率もいいし、
この部屋、実はエアコンが壊れていて昼間は過ごしにくいので、
(その件は、後日ブログでご報告を)
ともかく、急ぎ出かけますっm(_ _)m

無駄で怠惰な一日

2023年9月10日(日)

ども、本間宗南です。

昨日9日(土)は娘の高校の文化祭(一般公開日)ということで、
私は8日(金)の深夜に自宅へ帰宅、
(ああ、自宅から通勤していたときは、毎日こんな感じだったなぁと思い出しつつ)
9日は早起きして(というか、嫁さんに起こしてもらって)慌ただしく出立。

台風の影響が心配されましたが、とりあえず無事に開催され、
私たちは、娘のクラブを含め、3つほどパフォーマンスを鑑賞。

私はビデオカメラと(近頃買ったばかりの、ちょっといい)スチールカメラとを持参、
嫁さんにビデオを撮ってもらい、私はカメラで娘を激写…するつもりだったのですが、
周囲を見渡すと、ビデオカメラ撮影者が数人のほかはスマホで撮影する人々ばかり。
私の一眼レフは目立ちすぎるということで嫁さんに止められ、
仕方なく写真は諦め、私がビデオ撮影することに(笑)。

それにしても、我が子に限らず、
若者たちがひたむきに打ち込む姿というのは、
感動を呼ぶものですね。
とくに3年生はこれが高校生活最後のパフォーマンス、
それぞれが楽しそうな、名残惜しそうな、
しかし凛とした表情をしていて、
清々しく胸に迫るものがありました。

   *   *   *   *   *

でもって、本日。
やはり早起きしてプチ単身赴任先のマンションへ。

というのも、この部屋、
トイレの換気扇が壊れてましてね(もちろん、当初から)。
8月初めの入居時に初期状況の報告をして、
(そこで申告しないと、不具合はこちらの責任にされてしまうので)
お盆前にようやく「点検」の業者さんが来て、
そして本日、ようやく修理の業者さん
(つまり、管理会社の下請けの業者さんの、さらに下請けの業者さん)
が来ることになったんですよ。

しかも、
「点検」から半月ほったらかしにされていたと思ったら、
8日(金)に電話がかかってきて、
日曜の午前中に近所で仕事があるので、そのついでに伺えればと思いまして
なんて言われ、11時に連絡を受けるという約束で、私は10時過ぎに帰って来たのでした。

契約もし、料金も払い、本来享受すべきサービスを受けられていない私が、
なんでこんなに犠牲を払わなければならないのか…
と腹立たしくもあるのですが、
業者さんは管理会社から発注を受けて来ているだけなので、
そんな文句を言われても困るよな〜と思い、グッと我慢。

       *   *   *

…したんですけどね、
急いで帰って来たのに、待てど暮らせど、業者さんが来ない
とうとう12時を回り、腹も減って来たので、業者さんに電話。
すると、
今、近所まで来てまして、これからお伺いしてもよろしいですか
という、トボケた回答。
いろんな言葉を飲み込んで、ともかくも来訪を待ち、
そして修理…

…してもらえるかと思ったら、
不思議だなぁ、これは、大本(おおもと)の配線がおかしいかもしれませんね

結局、「元請けの業者に報告する」とだけ言って、帰っていきました。

       *   *   *

いえね、業者さんを責めたいわけじゃないんですよ。
「点検」に来た元請けの業者さんも、
「修理」に来た(はずの)孫請けの業者さんも、
この道数十年のベテランで、説明も丁寧、気のいいおっちゃんでした。

文句を言いたいのは、契約の相手である管理会社(某大手企業グループの1社)。
おそらく、もともとが転職・人材派遣の会社で、そこから企業の出張・単身赴任ニーズに応えるべくマンスリーマンションビジネスにも進出してきたと見えて、不動産管理のノウハウが不足しているのでしょう。
管理会社は契約と金の管理だけで、後は業者任せ。
物件のことは、あまり分かっていない様子で、
新たな入居者を入れるにあたって、設備の点検もしていない。

入居時から続く対応の悪さに、いい加減、頭に来たので、
グループ企業すべからく「my出禁」に認定しました。

       *   *   *

そんなこんなで一日の出鼻をくじかれ、
意気消沈して昼飯&晩飯の買い物に出かけたのですが、
なんだかドッと疲労感&徒労感に襲われ、
午後にやる予定だった仕事にも手をつけられないまま、
ぼんやりして、
睡魔に誘われるまま昼寝をして、
結局、丸一日、無駄にしてしまいました(>_<;)

   *   *   *   *   *

ああ、気持ちを切り替えねば。
明日から、頑張ろう…うん。

夏の終わり2023

2023年9月2日(土)

またもやご無沙汰してしまいました。
ども、本間宗南ですm(_ _)m

A:プチ単身赴任をしてから、本間はブログの更新が早くなったみたいっすよ(笑)。
B:ナニ、そんな暇があるなら脚本を書け〜
なんて熱いエール()をいただいておりましたが…

いや、怒涛の8月に入ったら、もう、ソレ以外は何もできないという状況に陥り、
他の仕事もプライベートも、いろんなことがピタッと止まってしまいました(>_<;)

くぅぅ〜、しんどかった。

先週の土日で後片付け的な仕事を済ませ、
今週からようやく止まっていた時計の針を動かし始めていますが、
止まっていた時計が1つや2つじゃなく、3つ、いや4つ、5つ、6つ…くらいあるかなぁ
考えるな、本間宗南 とにかく走るんだっ

       *   *   *

で、この間にですね、私、

激太っちゃいました(恥っ)。

本日現在の私、人生で最も重かった時の体重に、あと600gという地点にまで迫っています。
プチ単身赴任を始める直前の6月上旬から、3か月弱で3kgほど増えたことになります。
2週間ほど前から、スーツのズボンがキツくなってきた実感があります。



だってね、

不安になるわけですよ。
やたらと暑いし、
汗もだくだく流れ出るし、
あちこち動いて体もしんどいけど、
初めての仕事が続いてプレッシャーもキツい…

倒れちゃいけない、
食べなきゃ、
ぶっ倒れるわけにゃいかない、
がっつり食べなきゃ…、

と、夜更けのスーパーでついつい1品、2品余分に買ってしまい、
食料を買い込むと、それに合わせて酒も買ってしまい、
酒を買い込むと、それに合わせてツマミも買ってしまい、

…酔っ払って、歯も磨かずに寝てしまう、
という体たらくを何度さらしてしまったことか(>_<;)

       *   *   *

というわけで、

9月に入ったら、節制するぞっ

と、心の底から決意したんですが、

9月1日(金):失敗
 時計の針を動かし始めた1発目がヘビーで、「こんなに頑張ったんだし、明日は休みだから…」と、つい深酒&暴食 
9月2日(土):失敗
 本日は自宅に戻って息子のベッドを注文し、息子の部屋のおもちゃ棚を解体したり本棚を移動させたりの肉体労働に従事。晩飯前ですが、すでにワインの瓶が半分くらいになってます。

キリのいいところで、9月4日(月)から節制するかなぁ。

       *   *   *

絶対できない、
できるわけがない、

と思ってるでしょ。

しかし、やらねばならぬ、なさねばならぬ理由が、9月末あるのです。

が、それはまた、後日。

まずは、大変ご無沙汰のご挨拶までm(_ _)m

夏休み2023

2023年8月6日(日)

ども。本間宗南です。
いよいよ怒涛の8月が始まりまして、一昨日はその現場設営、昨日は唐突ながら私の引越し第2弾(その話はまたいずれ)、そして本日は所用で自宅に戻っております。
夕方にはまた別宅に戻りますが、その前に、書きかけになっていた夏期休暇の記事をば。

   *   *   *   *   *

7月31日(月)、定例の会議をブッチ切って(死語)夏期休暇取得。
家族全員の予定をやりくりして1日確保した…
…はずだったのですが、急遽、娘が部活で離脱。
これはお流れかと思ったのですが、嫁さんの不屈の精神で計画遂行

       *   *   *

…というわけで、は〜るばる、やってまいりました、

20230731夏休み1_convert_20230803223152

豊洲市場

築地からの移転に際してはいろいろありましたが、いま振り返ると、アレは何だったんでしょうね。
ま、それはさておき、早朝に出発しようか、いや前日から近辺で一泊して乗り込もうかなどのプランもあったのですが、やはり娘の部活の送り出しなどの関係もあり、ゆっくり11時着くらいで行こうということに。

       *   *   *

で、
まずは管理施設棟に寄って築地市場の歴史のビデオを見たり、パンフレットをもらったりしてから水産卸売場棟へ。

20230731夏休み2_convert_20230803223214

早朝に訪れれば窓越しにセリの様子を見学することもできるのですが、この時間帯はもぬけの殻、あるいは「兵どもが夢の跡」状態。
一応、セリの様子を映したビデオが流れているので、現場と重ね合わせてイメージすることはできます。
ちなみに、床が緑色なのは、マグロの赤身が映えるようにということだそうです。

       *   *   *

お昼は相当に混むと聞いていたので、道を挟んだお向かいの水産仲卸売場棟へ移り、少し早めにランチをとろうと目当ての店に向かったのですが、すでに行列が
そこで、第2、第3目標と回り、どうにか入店。
私が注文したのは、コチラ。

20230731夏休み3_convert_20230803223259

いくら&うに&まぐろ丼。
もちろん、美味いです(笑いが出るくらい)。
味噌汁も「ああ、磯の味噌汁だっ」というくらい出汁が濃厚。

ただ、この店も私たちが入った後で一気に行列ができてしまい、入り口のドアがない(というか、内と外との壁がない)ので、並んでいる人と食べている人がお互いに丸見え。

軽くプレッシャーを感じて、つい、掻っ込んでしまいましたf^_^;)

ああ、もったいない…と思いつつ、
でも考えてみれば、これらの店々は、もともと市場で働く人々がメシを「掻っ込む」ために生まれたんでしょうね。
そういえば、入り口の看板にも「市場関係者を優先します」と書いてあったし、
職員さんらしき服装の人が一番奥の席でアジフライ定食を食べていて、100円追加でライスをおかわりしていました。
われわれ観光客が揃って海鮮丼に飛びつくなか、いかにも「普段使いしてる感」満載で、
あらためて、ああ、「市場の食堂」なんだなと実感しました。

       *   *   *

腹がくちたところで、水産仲卸売場棟の中をぐるりと見学。
ただし、こちらも大半は店じまい済み。
先ほどの食堂でも、店員さんが言ってました。

お客さん おねえさん、おねえさん(手招き)、買い物するのは、どこに行けばいい
店員さん あら、お客さん、もう閉まっちゃってますよ。買い物したかったら、せめて9時までには来ないと。
お客さん え、そうなのっ
店員さん ココは、そういう一般の人が買い物するための市場に卸すための市場だから。築地の場外に行けば買えるけど、あれも結局、ここで仕入れた物が並ぶわけだから、こっちはソレより早くないと。

そんなわけで、私たちも、わずかに開いている店をブラブラと冷やかし、屋上の緑化広場から周囲を見渡して、この棟を終了しました。

       *   *   *

そして最後に、青果棟へ。
こちらも朝一番の賑わいは終わっていますが、その後も人々が働いていて、野菜などがずらりと並んでいるので、見学のし甲斐はあります。

20230731夏休み4_convert_20230803223350

路地のような狭い通りにはそれぞれ名前がついていて、各区画に中卸しのお店がまさに「所狭し」と並び、その間を荷物を乗せた「ターレ」(ターレットトラック)が忙しく行き交います。

さらに奥へ行くと、どか〜んと視界が開き、

20230731夏休み5_convert_20230803223407

写真の中央は(見にくいかもしれませんが)キャベツ、キャベツ、キャベツと、見たこともないほどカゴいっぱい、箱いっぱいのキャベツが壮観だったので写しておきました。
もっとも、この広大な空間の中では、ほんの小さな塊にすぎませんが。

       *   *   *

ここまで巡って、まだ14時にならないくらい。
「まだ、時間があるね」ということで、第2プラン発動。
海浜エリアの観光を兼ねて、ゆりかもめに揺られること30分弱で汐留へ。

そして、ジャン。

20230731夏休み6_convert_20230803223427

浜離宮恩賜公園。
なぜ行ってしまったんでしょうね〜(笑と汗と涙)。
市場の中は当然ながら冷房が効いていて、快適に過ごせたのですが、
こちらは、またしても炎天下☀️☀️☀️

焼けた砂利の上を歩くときなど、石焼にされているような気分です。
真夏日に行くところではありませんね、浜離宮は。

とはいえ、景色の美しさは、また格別なので、撮ってきた写真から一部を紹介。

20230731夏休み7_convert_20230803223447

例の樹齢300年という松。
幹と枝を支えられて、低く横に伸びています。

そして、こちらが中島の御茶屋。

20230731夏休み8_convert_20230803223509

池の向こうに見えるのが、右端から松の御茶屋、続く中央が鷹の御茶屋。
その奥には森が繁り、左奥には高層ビル。

新宿御苑もそうですが、こうした空間と高層ビル群とが併存している景色が、なんとも現実離れしていて、不思議な気分になります。

こんな感じとか。

20230731夏休み9_convert_20230803224246

       *   *   *

とはいえ、やはり暑さには勝てず、少し早めに引き上げることに。
最寄駅の改札で娘と合流して食事する予定だったのですが、時間に余裕があるし、シャワーを浴びてサッパリしたくもあったので、いったん帰宅…

…すると、娘が体調不良で伏せっており、外食は中止。
だったら、私はここまで戻らなくても、浜離宮で別れたほうが早かったのに…
とは決して口に出さず(出してはならず)、
私は、食事もとらずに、スゴスゴと別宅へ。

   *   *   *   *   *

では、また「プチ単身赴任」に向かうべく、準備をします。

 | ホーム |  » page top